2014/04/04 cubに行灯とUSB
2014/04/04
仕事もひと段落して手が空いてくると、つい、イロイロ手を出してしまいます。
ふと思いついて、cubにナビ用のUSB出力端子とあんどんを取り付けてみようかと。

RSでも使用したこれを使います。
臓物はサイドカバーの中に仕込むとして、消費電力を考えるとリレーを
咬ませるまでもないので電源はACC(黒線)から取り、スイッチを設けることにします。

手持ちのSWをカバーに仕込みます。

カプラーで脱着出来るように。

配線はこんなかんじ。

端子はあえてベトキャリの脚に。これでレッグを変更しても問題なし。

スイッチはこの位置。

市販のステーをベトキャリに組んでナビの台座を作ります。

こんなかんじ。

電源ルート。
少し見にくいけれど、いつも見ているわけではないのでOKとします。
次に行灯(あんどん)の取り付け。
古いカブについていたポジションランプの役割をしていた行灯ですが
そのコピー商品です。

なぜがレンズは黄色。(^-^;
メイドイン台湾とありますが、どうでしょうか?恐らく新興国製で
品質は下の下です。(^◇^)

プレスされたペラペラの本体に、粗悪なプラスチックレンズ。
パッキンもついていません。球は予想に反してついていましたが、普通の3.4w

なので、このような物を用意して

パッキン代わりにします。
取り付けは一筋縄ではいきませんでした。
面倒だったので途中の写真はありません。
ランプは常時点灯ではなく、ポジションランプとして使いたかったので
電源はライトケースのポジションから分岐させました。

キーオン、ENGオフ。

ライトスイッチがポジション位置。

ライトオンであんどんは消灯します。

思った以上に光ります。

現在のスタイル。レッグカバーはどうしようか悩み中。(^-^;
- 関連記事
-
- 2014/04/15 保安基準? (2014/04/15)
- 2014/04/06 cubのレッグシールドカットと桜散歩 (2014/04/06)
- 2014/04/04 cubに行灯とUSB (2014/04/04)
- 2014/03/21 cubにオフタイヤ(K860) (2014/03/21)
- 2013/01/20 cub キャリア交換 他イロイロ (2013/01/20)
スポンサーサイト
コメント